朝目が覚めると外は雲一つない空だった。そうだ!自転車乗ろう!


ここ一か月ぐらいは寒さのせいにして引きこもっていたのだが先日、冬用のジャージとビブ、グローブを無事購入してようやく走れるようになったのである。私はこの日、新しいウェアを試したくてうずうずしていた。
さて、どこへ行こうかと考える。この日は夕方4時半から授業があったので片道50kmぐらいのコースを探す。伊勢....はこの前行ったし、湯の山...は行くならスカイライン通りたいし(12月~3月は冬季封鎖)...と考えていたところ、ふと青山高原という選択肢が思い浮かんだ。最近行ってないしちょうどいい!
そうと決まれば出発だ!いつも通り国道23から県道776を通り国道165へ。いつもおなじみの通り慣れた道だ。そしていつも通りサークルKの角を曲がり榊原へ。

この榊原や美里の地区はTHE田舎というまるでのんのんびよりのようなのどかな感じですごく好きな場所のひとつである。その道をまっすぐ進むとやがて右手に青山高原へ続く道が見えてくる。私は個人的に国道165から上る方を表青山、そして今回のルートから上る方を裏青山と呼んでいる。表は平均斜度が5%ほどなのに対して裏は8%ほどある。


まだTTは始まっていない。割とまだ紅葉残ってるのね。。。
そして二段坂(MUCCではそう呼んでいる)との合流ポイントへ着く。ここからが本当の青山高原だ...。
STRAVAを起動させ一心不乱に上ること36分、無事足をつくことなく上まで登り切ることができた。5月にこっちから登った時は足をついてしまっていたが、無事に今回はリベンジすることができた。

ちゃっかり10位頂きました。1位と2位の人はプロの人らしい...。

最後にがっつり下り坂があったけどわかりやすい目印がなかったのでここまで走った。この看板がゴールの目印でいいと思う。
そのあとは高原道路を軽く流す。

チョーキモチイイ⤴️⤴️
いつもの喫茶Windy Hillへ行こうとすると...、

完全に閉まってたよね、そりゃ無理もない。12月に青山高原に来るモノ好きなんてほとんどいないのだから。
ついでに、

公衆トイレも閉鎖中だった。。。
12月ということもあり誰もいなかったのでベンチに寝っ転がって缶コーヒーとブラックサンダーを大自然の中でいただく。

最高以外の言葉を失った。。。
さ、十分のんびりしたし授業あるから帰ろう。次に来るのは暖かくなってからかな?
走行距離79.25km
Ave25.6km/h
さて、どこへ行こうかと考える。この日は夕方4時半から授業があったので片道50kmぐらいのコースを探す。伊勢....はこの前行ったし、湯の山...は行くならスカイライン通りたいし(12月~3月は冬季封鎖)...と考えていたところ、ふと青山高原という選択肢が思い浮かんだ。最近行ってないしちょうどいい!
そうと決まれば出発だ!いつも通り国道23から県道776を通り国道165へ。いつもおなじみの通り慣れた道だ。そしていつも通りサークルKの角を曲がり榊原へ。

この榊原や美里の地区はTHE田舎という


まだTTは始まっていない。割とまだ紅葉残ってるのね。。。
そして二段坂(MUCCではそう呼んでいる)との合流ポイントへ着く。ここからが本当の青山高原だ...。
STRAVAを起動させ一心不乱に上ること36分、無事足をつくことなく上まで登り切ることができた。5月にこっちから登った時は足をついてしまっていたが、無事に今回はリベンジすることができた。

ちゃっかり10位頂きました。1位と2位の人はプロの人らしい...。

最後にがっつり下り坂があったけどわかりやすい目印がなかったのでここまで走った。この看板がゴールの目印でいいと思う。
そのあとは高原道路を軽く流す。

チョーキモチイイ⤴️⤴️
いつもの喫茶Windy Hillへ行こうとすると...、

完全に閉まってたよね、そりゃ無理もない。12月に青山高原に来るモノ好きなんてほとんどいないのだから。
ついでに、

公衆トイレも閉鎖中だった。。。
12月ということもあり誰もいなかったのでベンチに寝っ転がって缶コーヒーとブラックサンダーを大自然の中でいただく。

最高以外の言葉を失った。。。
さ、十分のんびりしたし授業あるから帰ろう。次に来るのは暖かくなってからかな?
走行距離79.25km
Ave25.6km/h